資産運用

【どうやって勉強?】今から資産運用を始める人

2020年8月11日

悩む人
資産運用を始めたいけど全然わからないし、何から勉強したらよいかわかんないな。」

そんな方の疑問にお答えします。

本記事の内容

実践が最良の勉強
わからないことをリサーチ
人から学ぶ
自分なりの勉強方法を確立

この記事を書いている僕は投資歴が約2年で、コツコツと資産を積み上げてる平凡な会社員です。

特別なことはやっていませんが、僕の知識と経験が皆さんの役に立てば幸いです。

今回は、資産運用を始める人の勉強方法をまとめました。

結論「実践しながらわからないところを勉強していく」ですね。

さっそく内容に入っていきましょう!

実践が最良の勉強

え、勉強方法を教えてくれるんじゃないの?

そう感じる方もいるかもしれません。

でも、実践しないと勉強もスタートできないですよ。

やってみて初めてわかることの方が多いし、学べることも、身に付くことも多いです。

僕の実体験から、これが最短の勉強法だと確信しています!

悩んだときが始め時

いつか資産運用をしてみたいけど、いつ始めるべきか悩んでいる人は多いですよね。

実際に僕も悩みましたが、悩んでいるその時がスタート時期です。

今は100円から気軽に投資できる証券会社もあって、少額の資金から始められます。

少額から始めれば、失敗してもちょっとした買い物くらいの金額ですよ。

走りながら学ぶ。

これに尽きると思います。

スタートを切る

取引できる環境を作らないと、スタートを切れないのでまずは口座を開設しましょう。

自宅で完結できるので、ネット証券会社のホームページから口座開設手続きを進めていきます。

どこが良いかわからないという方は、「楽天証券」か「SBI証券」を選べばオッケーです。

(ネット証券会社は手数料が圧倒的に安いです。どうしても対面でという方以外はネット証券一択です。)

楽天証券 SBI証券

楽天証券では、スマホで手続きができてしまい翌日から取引できてしまいます。

口座開設ができたら、100円からで良いので実際に入金して、取引してみましょう。

好きな会社の株でも良いですし、投資信託でも良いですよ。

わからないことをリサーチ

取引をしてみると、わからない用語ばかりだと思います。

その都度、興味をもった用語や指標を調べていのが一番身に付きますね。

繰り返していくうちに、いつの間にかわかるようになっていきますよ。

一例として、投資信託「eMAXIS Slim」のページを載せます。(これ、僕も買っていますよ。)

(楽天証券の画面)

「純資産額」、「目論見書」、「信託報酬」?

全然わからん、って人多いですよね。

どうやって調べたら良いのでしょうか?

ネットでリサーチ

今となっては当たり前かもしれませんが、ネットが情報量としては圧倒的ですね。

調べ方にもよりますが、知りたいことでわからないことはほとんどないです。

わからない言葉などを上手く調べていきましょう。

ただし、注意しないといけないことがあり、それは情報の信ぴょう性です。

適当なことも書けてしまうので、公開されている情報が本当なのかを判断する必要があります。

基本的なことは概ね一致していますが、細かな定義や計算方法などに注意が必要ですね。

僕は複数の似たようなサイトを見て、概ね同じことが書いてあれば信用してよい情報だと判断していますよ。

本でリサーチ

本はネットに比べて情報量は少ないのですが、体系的にまとまっているという利点があります。

「資産運用 入門」のようなタイトルの本であれば、基礎的に必要なことは載っていますね。

投資を始めるにあたって原則的に知っておくべきことは、こちらの本がとてもわかりやすく投資の本質が書いてあります

  • 長期投資
  • iDeCo、NISAなどの税制上の優遇制度を活用
  • インデックスファンド
  • 年1回のポートフォリオ見直し
  • 市場を気にしない

人から学ぶ

基礎的な用語や指標をリサーチしつつ、実際にどうやって運用していけばよいのか、について解説していきます。

結論、実績のある人から学ぶと良いです。

以下、それぞれについてコメントします。

スクール

僕もスクールに入っていますが、体系的にまとまっているのですごく便利です。

最初の体験講座は無料ですので、試してみるとその良さがわかりますよ。

詳しくは以下のページで解説しています。

資産形成のためのおすすめスクール【効率よく勉強して成果を出す!】

実際にスクールに入るためには有料となりますが、一番効率的に学べます

YouTube

今は動画の時代で、大抵のことはYouTubeでまとめて解説してくれている人がいます。

動画だと視覚的にインプットできるので、すんなりと理解できます

シリーズものでまとめてるものもあり、徐々に勉強できるのも良いところですね。

ブログ

ブログは昔から資産運用をしている方もいて、過去から現在までの資産を公開していることがあります。

時代によって運用先は変わりますが、考え方など参考にできるところがありますよ

実際に、僕自身も色々な方のブログを見て勉強しています。

友人

身の回りの友人で実際に資産運用をしている人がいるようであれば、聞いてみるのがおすすめです。

どういう所を判断材料にしたのか、なぜその時期に購入したのか、どんどん聞いてみましょう!

何も考えずに資産運用をやる人はいないので、何かしら参考になる答えをしてくれます。

自分の勉強方法を確立

これまで、

step
1
実際に資産運用をスタート

step
2
わからないことをリサーチ

step
3
人から学ぶ

と解説してきました。

ここまでできれば、後は自分なりの勉強方法を確立するのみです。

信頼できる発信源

何らかの情報がなければ、良い運用先なのか判断できないですよね。

そこで、信頼できる発信源をおさえる必要があります。

先の「人から学ぶ」で解説したように、常に信頼できそうな発信をしている人がいれば、自分の知識を向上させるために活用することも良い勉強方法です。

「○○サロン」などが流行っていますが、有益かどうか試してみるのも良いと思います。

他には、公的機関の発表や企業のIR情報なども参考になりますね。

自分が信じられる発信源を持つことが大切です。

考える習慣

ここが、けっこう重要です。

今まで解説してきたところでは、インプットしましょうという内容ばかりだったと思います。

インプットだけではなく、自分なりに考えて運用していかなければ自分でできるようにはなりません

結果的に損を出してしまっても良いと思います。

しかし、自分で考えて運用したのであれば、何が悪かったのかを分析することで、次につながります

この循環を繰り返すことが最良な勉強方法であり、結果的に利益につながりますよ。

まとめ:今日から実践しよう!

資産運用を実践することが最良の勉強になります。

誰も最初から上手くいきません。

でも、始めたらいつの間にか自分でできるようになっているものですよ。

自分の行動が最高の勉強材料になるので、一歩踏み出してみましょう

では、また次回!!

-資産運用

© 2021 TKGinvest, All Rights Reserved.